top of page

社長のブログ

  • 執筆者の写真社長

google appsheet と google app scriptの連携で2020年8月くらいから客先とアプリを使ってます。

最近ノーコードやローコードというアプリが出ていますよね。実は私もまだ本も出ていないころから使っています。もともとgoogle app scriptでプログラムは組んでいましたが、これで加速しました。スマホに表示する部分はapp sheet難しい計算等はapp scriptでやってます。結構いろんなことができるんですよね。それに、aws も利用してiot機器からgps信号をspreadsheetに読み込んだりしています。これによって独自のプログラミングを行い、会社の業務に利用しています。今後もこれらを利用して、利便性を高めて、客先との情報共有や業務の無駄を削減し、働き方改革を進めていきたいと考えています。

上の写真はgasで書いたプログラムの一部です。もうプログラムはやり始めて4年くらいです。Lineアプリも作ってみたし、地図とgpsを利用したwebアプリそれと、もともとgoogleから提供されているアンドロイドとPCのクラウドアプリを利用して効率化をやり続けています。これからも更なる効率化を図ります。


閲覧数:104回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近動態管理等の商品がよく出ています。実は10年前から自力でGPSモジュールを作成し、その信号をgoogle cloudに記録できないか勉強してきました。その結果7年ほど前から自社の位置情報システムを利用しています。自社でやるといろんなことができる。なぜか?それは、GPS衛星からの返された信号をすべて取得、位置、時間、海抜、進行方向、速度等です。これがすべて会社で取得できたら、凄いでしょう。この信

GPSで位置情報を取得、車両の動き出しを検知して自動通知 その日ごとの配車依頼をパソコンに入力すると客先ごとに自動振り分けされ、距離を入力すると単価が自動入力できる。 1日ごとの売上げを日付入力するだけで自動出力している。 AIによるファックスの検索 車検や免許証の更新を自動通知 車両とドライバーを一括管理共有している 客先からのメールに対して、自動返信をしている。 google drive内の書

bottom of page