top of page

社長のブログ

  • 執筆者の写真社長

appsheet で距離を入力、保存すると自動で単価入力 オートメーション

更新日:9月13日

前回ブログで載せたプログラムが完成しました。appsheetの値をgasに読み込んでその距離と休日割増を反映させて運賃とサーチャージを自動でロボットが計算し、入力してくれる。プログラムが完成

北本運輸のDXはやばいよ


スマホで客先と仕事の予定を共有しながら、配送終了後にアプリにいくつかのパラメータを入力し、保存すれば自動で計算し、結果を出力、金額を確認できます。


毎月の配送先別に運搬費を表示、共有しています。


できる限り事務処理をロバットにさせて、日々の業務を削減ミスも減らして信頼度アップ空いた時間を人にしか出来ない仕事を行う、これが弊社のDXです。




閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

スプレッドシートの列に緯度経度や住所の項目を作成して、regenerateとすれば位置情報のカラムが追加され、typeをlat longにします。住所の時はaddressにします。するとmapviewで地図に場所を表示することが可能です。 また、スマホの入力でinitial valueにhere()をつかうと、自動で今いる場所が入力されます。 倉庫業で使う x,y tpyeについて typeをx,

シートの列に新規依頼フラグを追加してregenerateする。 data column で 新規依頼フラグのshowをuseremail()=自分のログインしているメールアドレスにして自分だけみせて、顧客には見せないようにする。 type をyse/noにしてinitial value をtrueにする format roleで[新規依頼フラグ]=true つまり新規依頼がついかされた色を変えたり

顧客に配送日時と配送先の情報及び配送品目をスマートフォン又はパソコンから入力してもらい。 配送日時を共有しています。 また、その配送にかかった運賃もアプリに当社が入力し、配送先別に運賃を合計してアプリに表示しています。 積込日や荷卸日が当日の日付になると色を変え表示します。 スマホで共有することでお互いのミスを減らして苦情を削減しています。 顧客からの新規配送依頼や変更があれば、色とアイコンを変え

bottom of page