top of page

社長のブログ

  • 執筆者の写真社長

新人ドライバーとトラックの講習

新人ドライバーと一緒にトラックのキャビンを上げて講習会をしました。

まず、聞いてみると「あまりわからない」という答えが返ってきた。

まずは、ラジエター、冬場の備えとしてクーラントの混合、凍結防止剤として水に約30パーセント入れること。もし凍結するとエンジンが割れてしまいます。もし、オーバーヒートした時の対応についても講習しました。ファンベルトのゆるみ、オイル量の確認と注入、エンジン音を毎日聞いて、調子を確認、異音がしたら会社に電話して、修理工場へ行くように指導しました。ラジエターの水も錆があったら入れ替えもすること。燃料がなくなってとまったときの、エアーぬきについても指導しました。朝、車両の下が濡れていたら、故障の可能性が高いので確認するようにお願いしました。その他いろいろ、私が知っている範囲で教育を行いました。全然知らないで運転していると重大故障を放置して走行すると、大事故や、重大故障で動けなくなったりします。そうならないように、当社では指導しています。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

GPSで位置情報を取得、車両の動き出しを検知して自動通知 その日ごとの配車依頼をパソコンに入力すると客先ごとに自動振り分けされ、距離を入力すると単価が自動入力できる。 1日ごとの売上げを日付入力するだけで自動出力している。 AIによるファックスの検索 車検や免許証の更新を自動通知 車両とドライバーを一括管理共有している 客先からのメールに対して、自動返信をしている。 google drive内の書

皆さん、auの電波障害大丈夫でしたか? 7月2日土曜日朝5時ドライバーに前日伝達を忘れ電話、 つながらない、え、もしかして着信拒否?一瞬ドライバーを疑った。 でも今までそんなことはなかった。 なぜだ?どうしよう携帯の充電がないのかいろいろ考えた末、最後の手段、 当社のDXを使うことにした。 電話が使えなくても、ドライバーに付与しているタブレットでメールをトリガーにしゃべる機能が当社にはある。 ドラ

bottom of page